【本記事はアフィリエイト広告が含まれます】
USANCO BLOGへお越し頂きありがとうございます。家にいながら非日常感を味わえる、家族で楽しい休日の過ごし方の一つにBBQがありますね。
ちょっとした屋外のエリアがあれば、家の庭やベランダで楽しめるBBQ。誰でも上手に美味しく焼けるWeber社のBBQグリルをご紹介します。
なぜWeber(ウェーバー)のBBQ バーベキューグリルは根強い人気があるのか?
Weber(ウェーバー)のドーム型BBQグリルの誕生は1952年、アメリカはシカゴでのことです。
Weber Brothers Metal Worksという金属加工の会社に勤めていたGeorge Steven氏が、その会社で作られていた金属製海洋ブイを半分に切り、大好きだったBBQをこの形で焼いてみよう!と試したのが始まりだそうです。
当時でもBBQをやるときに火が燃え上がりすぎて焦がしてしまったり、火のコントロールが難しいのが課題となっていたようです。
それを解決できる形ということで、アメリカ中で大ヒット。形も特徴的ですし、機能的にも優れているので1952年から続くロングラン商品となっています。
WeberのBBQグリルの特徴はとにかく炭火のコントロールがしやすいこと。そしてドーム状の蓋の形で熱が均等に伝わり(天火のような形で)ジューシーによく焼き上がるというところです。
日本BBQ協会など公式の団体でも謳われていますが、本来の正しいチャコール式・炭焼き式BBQのやり方は炎を出さないこと。
炎を出して焼くのは焚火式であり、チャコール式は炭が赤く起こっている状態で焼き、炎が上がったら霧吹きをかけて鎮火させるのが正しいやり方。ご存知でしたか?BBQに凝っている方ならご存知のはず。
その点、このWeberのBBQグリルは蓋をして、上下の空気穴の大きさを調節することで、炎が上がらないよう、ちょうど良い火加減へとコントロールしやすい。
霧吹き要らずなのです。
一度このWeberのBBQグリルを使うと他のBBQグリルには戻れなくなります。焼き上がりの味も、歯応えも一段格上に仕上がります。
ドーム型の形には理由がある、美味しさの秘密はこの構造
筆者も過去にはオープンタイプのホームセンターでよく売っている長方形のBBQグリルを使っていました。
そして炎を燃え上がらせてしまい、よく肉を焦がしていました。決してジューシーとは言えない状態になってしまっても「屋外で食べると美味しいよねー」などと言いながら、友人や家族とBBQをしていました。
WeberのBBQグリルを最初に買った理由は完全に形からでした。「見た目がアメリカンでカッコいいから」それでもいいと思うんです。カッコからでも。
Weberを使っていると実にBBQの風景が様になります。それだけでも大満足です。使っていない時でも眺めてしまって「買って良かったあ〜」と所有欲を満たしています。
実際に使ってみると、形だけではない性能の良さに気づきました。下記が使ってみて良かった点です。
- 炎が燃え上がりすぎない
- 焦げにくい
- 焼いた物の中がジューシー(バサバサしない)
- 薫製のような香ばしさ(風味がよくなる)
- 後片付けが割とラク(洗いやすい)
やはりこのドーム状の形に効能があるようで、まず蓋があることで炎のコントロールがしやすく、焦げにくいという点が大きいです。
下記の写真のように蓋に4つの空気穴があり、グリルの底部にも3つの空気穴があります。この穴の大きさは上下ともレバーで開度を調節できるのですが、これにより炎が出ないちょうど良い状態を制御できます。
当然空気をたくさん入れれば、火は強くなり、穴を小さくすれば炎は燃え上がらずちょうど良い火加減に抑えることができます。
ドーム状の蓋は下記の写真のように、天火のような効果があり、上からも下からも遠赤外線と熱が反射してしっかり火が通ります。そして蓋の中で炭からでた煙で燻され、半分燻製のような感じで良い香りが焼き物にしっかりつくのです。薫製か蒸し焼きの状態に近いです。
これが、よくあるオープンタイプBBQグリルで「ただ焼く」のと違いが出ます。
Weberを使ってLet’sおうちでバーベキュー!
筆者の家には自作のウッドデッキがあり、そこでBBQを楽しんでいます。木のテーブルと木の椅子、パラソルを立ててこんな感じです。この準備も楽しいんですよね。パラソルや椅子たちは長く使っているのでだいぶ傷んできてますが。
暗くなった時に電気の照明では味気ないので、雰囲気を出すためにランタンを用意してます。
炭を効率よく起こすためのふいごと火傷しないための皮手袋も用意。
グリルの中に炭を投入し、バーナーで炙ります。チャコールスターターで起こしても良いのですが、筆者はいつもこの方法です。
だんだん起きてきました。
WeberのBBQグリルはアメリカではKingsfordと呼ばれる、コロコロした形のチャコールを使うのが通常ですが、日本のホームセンターでは売っていないこともあり、私は普通の炭を使っています。
先日コストコに行った時はKingsfordのチャコールが売ってました。
シーダー材のGrilling Plankとローズマリーでステーキを香り付け
今回はせっかく蓋付きのWeber BBQグリルなのでその良さを活かそうと、ステーキの香り付けに工夫をしてみました。
まずは木の香りを付けるためGrilling Plankというシーダー材でできた木の板の上にステーキをのせて焼くことにしました。
更に庭に生えているローズマリーとニンニクをのせて、いざステーキグリリング!ドーム型の蓋の中で燻された香りがどのようにつくか!?お楽しみです!
できました〜!Grilling Plankの板は途中で火が燃え移ってしまったので、取り出しました(笑、ちと失敗!?)
んー!ローズマリーとニンニクのいい香りがします。
いい風味がついているので、焼肉のたれはなくてもいけます。充分に美味しすぎる!!
とにかくフタのおかげで焦げにくいのは便利!
ステーキの他にソーセージや鳥の手羽先も焼きました。炎が燃え上がらないおかげでとにかく焦げにくいのです。
焼き上がりはこの通り。ちょうど良い狐色に仕上げることができます。
ソーセージ、手羽先も味はご想像の通りです。もちろん中はジューシー。
野菜は前もって電子レンジで中心部に火を通しておくと、「ありゃ?」ということがなくおすすめです。野菜を焼く場合WeberのBBQグリルの網は目が荒いので、野菜専用のバスケット型の網を使うと焼きやすいです。
Weberからも「ベジタブルバスケット」という製品が発売されています。(写真はWeber製ではありません)
Weber コンパクトケトル チャコールグリル 47cmの構造を解説
全体はこのような姿、上から、ドーム型の蓋、グリル本体、三脚の足、途中に炭受けの皿、三脚の先には2つの車輪がついています。
新タイプが最近発売されていて、価格は変わらないのに蓋に温度計がついています。
蓋の内側にはこのようなフックがついていて、グリル本体の縁にひっかけることができます。
グリル本体の中には網が2つあり、上が肉や野菜を焼く網、下がチャコール(炭)を乗せる網です。
網を2つとも外すとこのような見た目で、羽のような金属の部品が3枚あり、レバーで回転させることができます。こびりついた炭や灰などを擦り落とすような構造になっています。
底部に空気穴が3個空いていて、この羽のような部品で空気穴の大きさを調整できます。
このアルミのお皿は底部の穴からこぼれ落ちる炭や灰をうけるためのものです。
側面の取手
蓋にある空気調節穴、アルミの部品を回転させて空気穴の大きさを調整します。
車輪、WEBERロゴが入っています。車輪がついていることで移動させ易いですね。
保管用カバーを被せたところ。現在オンラインでグリルを購入すると無料でカバーがついてくるようです。(私は別売で購入しましたが)
このような保管用のカバーやメンテナンス用の道具がしっかり揃っているのもWeberの魅力の一つです。
しっかりメンテナンスすれば長持ちします
道具を長持ちさせるために欠かせないのが、使用した後のメンテナンスと専用の道具たちです。
筆者はこのような道具を使用し、BBQ後の清掃をしています。既に購入してから5年ほど使っていますが、しっかりメンテナンスをすることで長持ちしています。
このWeber純正の金属ブラシが使いやすいこと!力を入れずにきれいにこびりついた汚れが取れます。
網が当然ながら一番汚れますが、グリル内部も炭で汚れるので念入りに洗います。
Weberのこの球体のような形は四角いBBQグリルと違い、入り組んだところが少ないので清掃しやすい印象です。洗うのがラクです。
一通り清掃した後は、溶接部分や、可動部分などへの注油を忘れすに。
CRCなどの防錆潤滑剤でOKです。
あなたもWeberのBBQグリルでご家族やご友人と楽しい休日をお過ごしください!!
↓こちらの記事もぜひ!コンパクトモデルの紹介です。
WEBER ウエーバーのBBQグリル コンパクトモデルで休日を満喫しよう!
↓クリックお願い致します m(_ _)m USANCO