ITスクール テックアカデミーの無料体験コースを受けてみた感想

オンラインITスクール、テックアカデミーのワードプレス無料体験コースを受けてみました。筆者は別のITスクールでも通いでプログラミングを受講したことがありますが、通いとオンラインの違いについても体験を元に感想をお伝えしたいと思います。

 

ITスクール テックアカデミーの体験コースは随時無料!

現役エンジニアにいつでも無料で相談可能!相談のみでもOK!

 

ITスクールはオンライン式で十分ではないでしょうか?

今回オンラインでのメンタリングを受けた後、実際にオンライン体験コースとしてワードプレスのコースの一部を学習してみました。

今回私が無料体験コースを受けようと思ったきっかけは、将来フリーランスでウェブ制作の仕事をしたいと思ったからです。

メンターの方にその希望を伝えたところ、ウェブ制作の仕事をとるならワードプレスのコースをうければOK。とのコメントを頂き、今回申し込みました。

体験コースを受ければ、だいたいの流れを理解できテキストの中身も見られるので概要を把握することができます。テキストは約1時間かけて下記のような項目を学習しました。

テキストは約1時間かけて下記のような項目を学習しました。

 

テキストはわかりやすく丁寧に図や写真を使いながら解説してあります。真剣にに読めばほとんど難なく理解できる感じです。

 

下記はHTMLのみで表示させたウェブサイトと、HTMLにCSSを加えた状態の表示の違いを解説しているページです。非常にわかりやすくテキストが構成されています。

下記の画像の説明は、HTMLの記述だけだと(1枚目の画像)テキストでメニューが表示されていますが(青い文字)、HTML+CSSを追加すると(2枚目の画像)テキストだったメニューがキレイにデザインされたボタンとして表示される(横に並んだオレンジのボタン)と言うのを説明しています。

 

テキストの中身:HTMLのみの表示例

 

テキストの中身:HTML+CSSの表示例

下記のような概念図も使いながら構造などをわかりやすく解説してあります。

 

少しでもわからないことがあれば、チャットを使って質問できるのでスクールに通って面着でなくても、十分ではないかと思えてきました。

面着で聞きたいことがあれば、聞きたいことをある程度まとめておいてメンタリングによって、お互いのカメラ映像を介してビデオ通話で質問することが可能です。

 

ITスクール テックアカデミーの体験コースは随時無料!

現役エンジニアにいつでも無料で相談可能!相談のみでもOK!

 

オンラインでコーディング可能、チャットによる即答サポート体制

JS Binというツールを使って、コーディングの学習を行うことができます。

下記の画像はコーディングできるJS Binというツールで、左側がHTML、CSS、Java Scriptのコードを入力するウインドウ、右側が実際にウェブ上で表示される表示となっています。

 

わからないことが出てきたら、下記の画面右下のところにチャットの入力欄があり、質問を送信すると瞬時に返してきてくれます。

 

右下のチャット欄からすぐにメンターへ質問可能

メンターによるチャット受付時間は15:00〜23:00の8時間の間、毎日いつでも可能です。

15:00からではありますが、即答してくれる体制なのはスクールに通ってすぐそばにいる講師の方に声をかけるのとほぼ変わらないですね。

スクール通いだと、他の生徒に講師がついている時は待つ必要がありますが、チャットだと即答してくれるので待たなくてもすぐに答えてもらえる印象でした。

これも混み具合によるのかもしれませんが。

1週間の無料体験期間中に申し込むと割引がある

1週間の無料体験期間と、その間の無料メンタリング体験がありますが、その期間中に申し込むと社会人は10000円引き、学生は5000円引きの割引が効くそうです。

ほぼ目星がついているなら、まずは無料体験コースを申し込んでその間に本申し込みをすることをお勧めします。

↓下記より無料体験のお申し込みができます。

 

ITスクール テックアカデミーの体験コースは随時無料!

現役エンジニアにいつでも無料で相談可能!相談のみでもOK!


専属メンターがついて2人3脚で進めていく方式

申し込みをすると、すぐに専属のメンターの方(指導者)がついてくれます。ほぼマンツーマン方式という感じです。

週に2回必ずビデオ通話で30分間のメンタリング(質問受付や相談)ができるようになっていて、自分でメンタリングのタイミングも設定できます。

テックアカデミーのメンターは面談と筆記テストにより技術力とコミュニケーション能力を試験し、合格者した優秀な方のみを集めており、必ず現役のプロの方とのことです。

プログラミングの学習は必ずといっていいほど、途中でわからなくなったり、疑問がいくつも出てくるものです。

しかし、ここまでメンターの方のサポート体制があれば心配せずとも課題をこなしていける気がしました。

今回私の無料体験コースについてくださった方も、現役のウェブサイト製作をやっておられる方で、元IBMにエンジニアとしてお勤めされていた方でした。

専門的な質問もスッとお答えになれるバリバリのプロのITエンジニアの方でした。こういう方が自分に専属でついてくださるのは頼もしい限りです。

テックアカデミーのオンラインコース受講と他社スクール通い受講の違いは?

今回私は初めてオンラインのITスクールを体験してみました。実は以前、別会社ですがPythonのプログラミングスクールに通ったことがあり、そことの違いを比べたいと思います。

<テックアカデミーオンライン・メリット>

  • 通う必要がない(感染リスクが無い) 
  • メンターともビデオ通話ができる 
  • チャットの回答が速い 
  • 質問の順番待ちをしなくて済む 
  • 必ずそのコースの専門メンターがついてくれる 
  • 自宅で空いている時間にできる 
  • 毎日自分のMac(PC)で学習可能

<テックアカデミーオンライン・デメリット>

  • メンターとのビデオ通話は早めに予約する必要がある 
  • 自宅の通信環境に左右されることがある

 

<他社のスクール通い・メリット>

  • 面着ならではのコミュニケーションができる 
  • IoTエンジニア講座のようにラズベリーパイなどの実験キットを使う場合はスクール通いの方が良い

<他社のスクール通い・デメリット>

  • 決まった同じ時間に通う必要があった 
  • 毎回違う席になりPCの設定が毎回違っていた 
  • 通いだと感染リスクがどうしても出てくる 
  • 講師が他に人に話しかけている時は待つ必要がある 
  • 講師が日によって変わり、自分のコースの専門外の講師の時もあった

自分はMac愛好者なのですが、他社のスクールに通った際、Windowsでしかも学校の借り物なので席が変わると設定が違っていたりしてOSも違うしちょっとやりづらいなと思ったことがありました。

その点、オンラインであれば自分のお気に入りのMacBook Airで作業できるので、私自身はオンラインまたは自分のラップトップを持ち込みで行うスクールの方がいいかなと思います。

 

ITスクール テックアカデミーの体験コースは随時無料!

現役エンジニアにいつでも無料で相談可能!相談のみでもOK!

 

受講後の全体的な感想

今回無料体験スクールを受けた全体的な感想ですが、メンターの方に自分が疑問に思っていた事を全て聞いてお答え頂けたので、受ける前より断然やる気が出てきましたし、実際に稼ぐことができるのではないか。と言う感覚を得ることができました。

現在の本業と並行してやる場合の具体的な時間配分を聞いて、感覚的に行けそうだと感じたのです。

ワードプレスコースでは全部で160時間のカリキュラムなのですが、いくつかあるペースパターンのうち一番人気なのが8週間で行うものとのことで、1週間で16時間、配分で言うと平日は1日1時間〜2時間、土日に4時間〜5時間とのこと。

これならなんとか私にも時間は確保できそうと思ったのです。

ご興味があれば、まずは無料オンラインスクール体験と無料メンタリング体験でスクールの雰囲気をつかむのと疑問点をとことん質問されることをお勧めします。

↓下記より無料体験のお申し込みができます。

 

ITスクール テックアカデミーの体験コースは随時無料!

現役エンジニアにいつでも無料で相談可能!相談のみでもOK!


 

↓下記の無料メンタリングの感想記事もご参考にどうぞ

ITスクール テックアカデミーの無料メンタリングを受けた感想

 

↓現役エンジニアにWEB製作者、デザイナーになるコツをお聞きしました。ご参考にどうぞ!

WEB制作者、WEBデザイナーになる為のコツを現役ITエンジニアに聞いてみた

 

 

↓クリックお願い致しますm(_ _)m USANCO

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

人気ブログランキング

USANCO BLOGの最新情報をチェック!