embotを使ったプログラミング教育について考える

お子さんをお持ちの方で、プログラミング教育についてご興味のある方へ

本記事ではプログラミング教育が必修科目になっていく時代に子供の教育をどうしていくべきなのかを考察したいと思います。文部科学省によるとプログラミング教育は2020年に小学校で必修化、中学校では2021年から、高校では2022年からとのことです。

プログラミング教育は思考法の教育

よく勘違いしがちなのですが「プログラミング教育=パソコンでコードを書く」ではありません。

文部科学省が提唱している「プログラミング教育」というのは思考法のことを指し、論理的思考法の一種で(よくロジカルシンキングなどとも言います)必ずしもパソコンでプログラミング言語を記述する事とイコールではないのです。

学校の授業では「プログラミング」という学科が追加されるわけではなく、数学や理科や音楽などの授業の中に「プログラミング教育的要素=論理的思考法」が組み込まれていくということのようです。

まずは「こうすればこうなる」と言うロジック (繋がりと仕組み)を理解させる事から始めて思考力をつけさせるというのが狙いということで最近ではその思考力を磨くための小学生向けのドリルも書店でよく見かけるようになりましたね↓



今後の世の中はますます思考力が重要になる


これからの時代はどんな職業であれ創造的業務や企画やビジョン構築など、考える力が社会や組織の中で求められる事がますます多くなります。

理由はルーティンワークや記憶を頼りにする仕事など自動化が可能なものはどんどんAIやロボットに任せるようになり、AIやロボットには難しい仕事が人間のやるべき仕事の中心になっていきます。では人間にしかできない仕事とはなんでしょうか?

例えばですが世の中の潮流を敏感に感じ取り、新たなユーザーニーズを捉えて新しいビジネスモデルを生み出したり、新しい商品のアイデアを生み出したりなどの妄想力、創造力がこれからのビジネスの競争領域、主戦場になっていくと思われます。


また、AI開発を行ったり、人がAIやコンピュータの相手をしたりする機会が激増し、将来エンジニアやプログラマーが圧倒的に足りなくなると言うのは報道されている通りで、その時にもちろんプログラミングを理解できている人が時代的に求められる訳です。

もちろん各年齢層、各学校においても教える人も必要です。来るべき日に備え論理的思考ができる人を育てていく必要があります。

もしお子さんがこの分野に興味を持ってくれたら、将来社会の中でITの最前線で活躍できる人材に育てられるかもしれません。

人材不足が予想されているITエンジニアは高給取りになること必至です。興味を持つかのどうか……一回試したいと感じた教材が下記です。

embot (エンボット)プログラミング教材としてコスパが高い

embot (エンボット)ってご存知ですか?


NTT Docomoが小学生向けに開発した、段ボールのロボットとタブレットまたはスマホを使ってプログラミングを楽しめる教材があります。

こうしたロボットを使う教材は通常1万円以上することが多いのですが、この教材は4800円(税抜き)とお手頃価格でプログラミングを学べて、ダンボール工作も組み合わさっており創造力を養えるアイテムとしてはかなりコスパ高いと思います。対象年齢は6歳以上です。

embot公式HPはこちら↓


ロジカル思考が身につく!【embot】プログラミングおもちゃ

embot(エンボット)のメリットは次の通り

  • お手軽価格で誰でも気軽に取り組める
  • 入力したコマンドでロボットが実際に動く実感を感じられて楽しい
  • いきなりタイピングではなく、タブレットで直感的な操作
  • 割と実践的なプログラミングの基礎が理解できる
  • 段ボールのロボット工作が楽しい
  • ロボットのオリジナルデザインが楽しめる
  • チュートリアル・ドリルがついていて、応用編を続けられる

同梱内容

  • 組み立て用ダンボール(3枚1組)、embotコア、サーボモーター(2個)、LEDライト(2個)、ブザー(1個)、簡易マニュアル
  • 専用アプリをダウンロードしていただき、アプリからプログラミングを行うことで、embotを動かせます。
  • アプリ対応OS: Android4.4.2以上、iOS10以上、Windows10以降
    (※2018年11月 Windowsタブレットに対応とのこと)
  • タブレットでの操作を推奨


タブレット上でどのパーツとどのパーツを繋げればきちんと動くのか、また腕を振る角度は何度が良いのかなど自分で入力するようになっており、こういう所でプログラムのロジックの基礎がインプットされます。

ロボットの素材がダンボールなので、色を塗ったり、紙を貼り付けたり、動画にもありますがオリジナルで別の形状を作ってみたり、創造性が広がります。大人が見てもワクワクしますね。

embot公式HPはこちら↓


ロジカル思考が身につく!【embot】プログラミングおもちゃ

プロモーション動画はこちら↓

↓クリックお願い致します m(_ _)m USANCO


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

人気ブログランキング
USANCO BLOGの最新情報をチェック!